この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年06月27日

住宅ローンについて考えてみる。②

新築における資金計画を考える時、次の方程式が成り立ちます。

建物にかかる費用(A)+土地にかかる費用(B)+その他諸費用(C) = 住宅ローン(D)+自己資金(E)+親などからの資金援助(F)

まあいってみれば貸借対照表(B/S)みたいなもので、(A)(B)(C)が「資産の部」、(D)が「負債の部」(E)(F)が「資本の部」でこれらをつりあわせる必要があります。つまり、「新築するためにかかる費用は、住宅ローンと自己資金(親からの援助含む)で賄わなければならない」ということです。

まずは、自己資金です。いくら貯金があって、どれくらいつぎ込んでどれくらい残すのか。ご両親からの資金援助はありそうなのか、事前に話し合いましょう。なければ、(E),(F)=0で算段します。

そして、住宅ローン。ここがはっきりすると、新築計画は具体的になります。
まず考えていただきたいことは、2つ。

①いくらまで返せるのか?(月々の返済はいくらまでなら可能なのか)
②いくらまで借りれるか?(銀行はいくらまでなら貸してくれるのか)

です。これにはある程度の目安があります。

まず、①ですが、おおむね「100万円あたり、月々3,000円の返済」と考えてください(金融商品・借入期間によって変わります)。
たとえば2,000万円借りたなら月々60,000円の返済、3,000万円なら月々90,000円の返済です。可能であれば今の家賃と同じくらいの返済ですむといいですよね。

次に②ですが、おおむね「年収の6~7倍くらいまでが限度」と考えてください(勤務先・勤続年数などによって変わります)。
たとえば年収400万円であれば2,400万円から2,800万円程度になります。この際、現在組んでいるローンが他にあれば、その限度額は下がります(返済比率という指標に基づき算出します)。

この①②から算出した住宅ローンの借入希望額、そして(E)(F)の金額を足した合計が調達資金として、今回の新築計画にかけることができる費用の総額ということになります。これらを(A)(B)(C)に分配していきます。(C)はマチマチですが、だいたい工務店によって予算は固定されていますので、残りの分を(A)と(B)に分配します。

このつづきはまた、次回にて。

バックナンバー
「住宅ローンについて考えてみる。①」


  


Posted by イシンホーム湖南 at 12:17Comments(0)大ちゃんの「きょうも一手を」!

2015年06月15日

住宅ローンについて考えてみる。①

「よくわかりました、聞いといてよかったです。よそではあんまり教えてくれなかったので」。先日、お客様から言われた言葉です。

おうちを建てたいって思い立ったとき、必ず直面するのが資金の問題。建物だけで2,000万円前後、土地も合わせると3,000万~5,000万円かかりますから、うーんと悩むのも当然。で、たいていの場合は自分の手持ちの現金(自己資金)だけではまわりませんから、いわゆる「住宅ローン」という借金をして住宅を購入することになります。

ところが、イシンホームにお問合せいただいて初めてお打合せさせていただいた時に、たいていのお客様はこの住宅ローンについて、それほどお調べになられていないケースが多い。

他所の住宅メーカーさんがどのようなお話をされておられるかは知りませんが、イシンホームの場合、ご来社いただいて初めてお話しするのは、かならず「資金計画」についてです。もちろんお客様は新しいおうちに対しての夢や希望をたくさんお持ちなところを申し訳ないのですが、あくまでも「現実」をお教えします。

先日もこんなお話がありました。

いま現在、お話ししていているお客様は、某大手ハウスメーカーと話していて、ものすごく強引な営業をされ、「きょう契約していただけたら〇〇〇万円値引きします、今月の成績に響くんです!ハンコついてくれるまで帰るまでにはいかないんです!」と吹き込まれ、泣く泣く契約したけど、その後どんどん「この工事はオプションなのでいくらの追加金が必要です」みたいに価格が上がっていき、結局は違約金を払ってまでそのハウスメーカーとの契約を解除されたそうです。

こんな営業マン、住宅業界の風下にも置けません。許せませんよね、ホンマ。

その後の初回面談ではトラウマになっておられたのか、私に対してもものすごい警戒心をお持ちでしたが、資金計画のお話をさせていただいた時に言われたのが冒頭の言葉だったのです。

だから、おうちを建てたい!と思ったとき、自分たちにはどれくらいの大きさのどんなおうちを建てられる「実力」があるのか、それを見極めてから始めましょう。そんな人に対して、役に立つお話を次号以降でしていきたいと思います。


  


Posted by イシンホーム湖南 at 09:49Comments(0)大ちゃんの「きょうも一手を」!

2015年06月11日

蓄電池の補助金申請について

約40万円にもなる蓄電池の補助金。
国の予算が間もなく上限に達するそうです。お問合せは今週中に!!


  

Posted by イシンホーム湖南 at 12:10Comments(0)大ちゃんの「きょうも一手を」!

2015年06月06日

35年設備保証で安心~イシンスマートハウスのお話⑦。

太陽光発電や蓄電池、エネファームなど、高価な設備機器になればなるほど、「いつか壊れるし、その修理費用って何十万ってかかるやん!そのメンテナンスコストはどう考えてるの?」という質問をお受けします。その疑問は当然のことです。

ここから先は少しナイーブな話になります。というのも、ここから先は保険の話になるからです。
保険ですから、それは保険業法に則ってお話をしなくてはいけない。私は損害保険の募集人という資格を持っていますが、どこまで言えるか、そこまでわかりません。実際、このお話をお客様にするときは、担当の保険屋さんに来てもらってますから。

ただ、言いましょう。

イシンホームの火災保険には、『電気的・機械的事故特約』という特約を付加することができ、これにより、「保険の対象である建物に付加した機械設備(空調設備・電気設備・給排水設備など)に、電気的事故または機械的事故が生じた場合に、その損害を補償する」ことができるのです。

簡単に言うと「太陽光発電や蓄電池、その他エコキュート・エネファーム・IHクッキングヒータ・食器洗い乾燥機・エアコンなどが故障した場合、それらを保険で直せる」わけです。

そして、イシンホームの火災保険のこの特約のすごいところはナント、「その特約は35年にわたって補償される」というところです。
これはもう、スゴイ。35年間、メンテナンスコストのことはほぼ考えなくてよいということなのです。

ホンマかいな?
いや、私も同感です。
これらの詳細については、業法に則って、専門の保険窓口が対応しますので、詳しく知りたい方は、イシンホーム湖南 0120-939-909 までお問い合わせください。


これまでのシリーズのエントリーは以下をご参照ください。
いよいよ、蓄電池の時代~イシンスマートハウスのお話①。
いよいよ、蓄電池の時代~イシンスマートハウスのお話②。
いよいよ、蓄電池の時代~イシンスマートハウスのお話③。
いよいよ、蓄電池の時代~イシンスマートハウスのお話④。
いよいよ、蓄電池の時代~イシンスマートハウスのお話⑤。
35年設備保証で安心~イシンスマートハウスのお話⑥。

  


Posted by イシンホーム湖南 at 16:15Comments(0)大ちゃんの「きょうも一手を」!

2015年06月05日

35年設備保証で安心~イシンスマートハウスのお話⑥。

前回は、「イシンホームの太陽光発電+蓄電池・HEMSシステムの場合、特許技術につき、『ダブル発電』扱いにはならない!=このシステムでも、売電による買取価格は6円/kW下がることなく、27円/kWのまま!」というお話をしました。

10kWの太陽光発電と蓄電池・HEMSをつけ、約400万円。
そのシステムにより年間に享ける恩恵(太陽光による売電収入+蓄電池の押上げ効果による光熱費削減額)は、
年間約35万円ほどになります。
ですので、減価償却(設備投資額を回収できる)期間としては、11年弱くらいになります。
そして、10kW以上搭載の場合は、20年間の売電契約が結べますので、絶対に損をしません。

ただし、これが他社の場合、つまり「ダブル発電」扱いになると、年間の収益が35万円⇒26万円くらいに落ちます。これが20年だから、ダブル発電になるだけで180万円もの収益が変わってしまいます、これは痛いですね!

まあ、得するのはわかった。付けた方がええというのはわかった。はじめに高い買い物してももとは十分取れるというのはわかった。
でも、メンテナンスコストのことまで考えてへんやん!太陽光も蓄電池も、いつか壊れるし、その修理費用って何十万ってかかるやん!

という声が聞こえてきそうです。
イシンホームはそのあたりにもきちーーーんと対応しておりますよ!
それについては、また次号で。

これまでのシリーズのエントリーは以下をご参照ください。
いよいよ、蓄電池の時代~イシンスマートハウスのお話①。
いよいよ、蓄電池の時代~イシンスマートハウスのお話②。
いよいよ、蓄電池の時代~イシンスマートハウスのお話③。
いよいよ、蓄電池の時代~イシンスマートハウスのお話④。
いよいよ、蓄電池の時代~イシンスマートハウスのお話⑤。

  


Posted by イシンホーム湖南 at 12:36Comments(0)大ちゃんの「きょうも一手を」!