2012年07月03日
人間関係と数学についての考察☆
以前のブログで書いてた記事をふと見つけたので加筆修正して投稿してみます。
=================================
人間誰でも、好き嫌いはある程度あるわけで。
そんな中で、
人間関係を”割り切る”とは、公約数を見つけるってことかも。
公約数を見つけないのは、単なる”切捨て”でしかない。
その反対に、
仕事やプライベートを含め、
新たな出会いがあって、これからお付き合いが始まる人。
そういう”掛け合わせたい”ヒトには公倍数を見つけることかも。
自身の延長上にある、共通の話題とか、趣味とか。。。
自分の中にもってる、
性格や信条などの素材は”集合”であって、
自分の成長から生まれる”+α”も、
その集合(空間)の中に含まれていく。
ただ、
間違っても、ヒトは単なる数字じゃなくって、
それに”方向性”が加わった、
きっと”ベクトル”に近いものなんでしょう。
そのベクトルも、きっと3次元以降のディメンジョンなはず。
無限の空間の中で、
その個性を識別して、
まったく等価なベクトルを見つけるのが不可能なように、
一人として、おんなじ人はいなくって。
世の中に必要でない人なんて存在しない。
向きがちかいヒト、正反対なヒトが世の中にはいっぱいいるだろう。
その人を測るのに、自分はどんなモノサシで測ってるの?
そのモノサシは正しいのですか?
そんな風に自問してみると、
案外「ジブンモノサシ」だけで計測を試みようとしていたり。。。
そんな「ジブンモノサシ」で人を測って、
このひとは、こんなひと。
あのひとは、あんなひと。
まあ、怖いこと怖いこと。
しかし、世の中に”絶対的な基準”を見つけることは、
これまた不可能に近く、
仏教やキリスト教のような、
世界宗教が新たに生まれてくることを待つしかありませんが、
少なくとも、”ジブンモノサシ”だけで世の中を測っちゃいけない、
そう認識することで、
すべての人を白紙で見ることができるような気がする。。。
===============================
2008年の雑感ですが、なるほどねーと思いました。

写真はまったくカンケーないですが、弊社の協力業者会のみなさんです(^v^)
=================================
人間誰でも、好き嫌いはある程度あるわけで。
そんな中で、
人間関係を”割り切る”とは、公約数を見つけるってことかも。
公約数を見つけないのは、単なる”切捨て”でしかない。
その反対に、
仕事やプライベートを含め、
新たな出会いがあって、これからお付き合いが始まる人。
そういう”掛け合わせたい”ヒトには公倍数を見つけることかも。
自身の延長上にある、共通の話題とか、趣味とか。。。
自分の中にもってる、
性格や信条などの素材は”集合”であって、
自分の成長から生まれる”+α”も、
その集合(空間)の中に含まれていく。
ただ、
間違っても、ヒトは単なる数字じゃなくって、
それに”方向性”が加わった、
きっと”ベクトル”に近いものなんでしょう。
そのベクトルも、きっと3次元以降のディメンジョンなはず。
無限の空間の中で、
その個性を識別して、
まったく等価なベクトルを見つけるのが不可能なように、
一人として、おんなじ人はいなくって。
世の中に必要でない人なんて存在しない。
向きがちかいヒト、正反対なヒトが世の中にはいっぱいいるだろう。
その人を測るのに、自分はどんなモノサシで測ってるの?
そのモノサシは正しいのですか?
そんな風に自問してみると、
案外「ジブンモノサシ」だけで計測を試みようとしていたり。。。
そんな「ジブンモノサシ」で人を測って、
このひとは、こんなひと。
あのひとは、あんなひと。
まあ、怖いこと怖いこと。
しかし、世の中に”絶対的な基準”を見つけることは、
これまた不可能に近く、
仏教やキリスト教のような、
世界宗教が新たに生まれてくることを待つしかありませんが、
少なくとも、”ジブンモノサシ”だけで世の中を測っちゃいけない、
そう認識することで、
すべての人を白紙で見ることができるような気がする。。。
===============================
2008年の雑感ですが、なるほどねーと思いました。

写真はまったくカンケーないですが、弊社の協力業者会のみなさんです(^v^)
2012年07月03日
お部屋が広く見える色選び*
おはようございます、大林です^^
本日は午後から彦根市N様邸のCS(カラースキム)があります
いわゆる“色決め”のことです^^
外壁から床の色、お風呂、キッチンなどの色をサンプルやCGをみながら決めていきます
色とゆうのは視覚的な効果や心理的効果など人の身体にいろーんな影響をもたらします
色が持つ、膨張・収縮や進出・後退の機能によって、同じ部屋でも心理的に違った大きさに感じさせる事が出来ます
例えば・・・
今回はわかりやすいようにこちらの画像を参考に…

こちらの二つの部屋は同じ面積・天井高の部屋です
左は天井と壁・床に淡い色を使っています
これに対してBは天井・壁・床共に濃い色を使っています☆
どちらのほうが広く見えますか???
Aの部屋がBより広く見えませんか?
基本的に明るくて淡い色は部屋を広く見せます
反対に暗くて濃い色は部屋を狭くみせるんですね

次にこちら
配色は同じですがドットの大きさが違います
狭い部屋に貼る壁紙を選ぶ時は、大柄よりも小柄や無地の方が、部屋は広く見えますよね

次はライン
『ライン』のように方向性を持った形は、ものの形を、その方向に伸長して感じさせます
縦ストライプは天井高を大きく見せ、横ストライプは部屋の広がりを感じさせます
天井の低い部屋には縦ストライプの壁紙を使うと効果的です
フローリングなどを敷く向きも広く見せたい方に伸ばすとお部屋が広く見えます
このように色は住宅と深くかかわっていますね
といっても実際見てみないとわかりません
みなさんもお部屋の色を決めるときはいろーんな雑誌をみたり、モデルルームやショールームにおでかけするのがお勧めですよ^^
ではお昼からCS頑張っていきましょう
イシンホーム湖南 大林
本日は午後から彦根市N様邸のCS(カラースキム)があります

いわゆる“色決め”のことです^^
外壁から床の色、お風呂、キッチンなどの色をサンプルやCGをみながら決めていきます

色とゆうのは視覚的な効果や心理的効果など人の身体にいろーんな影響をもたらします

色が持つ、膨張・収縮や進出・後退の機能によって、同じ部屋でも心理的に違った大きさに感じさせる事が出来ます

例えば・・・
今回はわかりやすいようにこちらの画像を参考に…
こちらの二つの部屋は同じ面積・天井高の部屋です

左は天井と壁・床に淡い色を使っています

これに対してBは天井・壁・床共に濃い色を使っています☆
どちらのほうが広く見えますか???
Aの部屋がBより広く見えませんか?
基本的に明るくて淡い色は部屋を広く見せます

反対に暗くて濃い色は部屋を狭くみせるんですね

次にこちら
配色は同じですがドットの大きさが違います

狭い部屋に貼る壁紙を選ぶ時は、大柄よりも小柄や無地の方が、部屋は広く見えますよね

次はライン

『ライン』のように方向性を持った形は、ものの形を、その方向に伸長して感じさせます

縦ストライプは天井高を大きく見せ、横ストライプは部屋の広がりを感じさせます

天井の低い部屋には縦ストライプの壁紙を使うと効果的です

フローリングなどを敷く向きも広く見せたい方に伸ばすとお部屋が広く見えます

このように色は住宅と深くかかわっていますね

といっても実際見てみないとわかりません

みなさんもお部屋の色を決めるときはいろーんな雑誌をみたり、モデルルームやショールームにおでかけするのがお勧めですよ^^
ではお昼からCS頑張っていきましょう

イシンホーム湖南 大林